3万ペソで楽しく暮らす

住居費以外を3万ペソ(60万円)で楽しく暮らす。エンジニアのブログ。

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ウクライナの旅(その3)シンフェロポリ駅の宿泊所で眠れ

(1グリブナ≒25円) キーウからシンフェロポリに向かう寝台列車に乗る。キーウ発0:38、シンフェロポリ着16:50。つまり16時間以上も乗車することになる。国土が広いのだ。料金38グリ(950円)。シーツ代を車内で徴収される。(8グリ≒200円)。寝台なのに、他…

ウクライナの旅(その2)キーウでカネを盗られそうになる

キーウは、とにかく人が多いというのが、第一印象だ。特に駅の周辺は。地下鉄もあるし、大都会である。そして物価も高く、安宿でも3000円ぐらいはかかる。当時は、ロシアルーブルも高かったし、モスクワの物価は世界最高レベルだったから、ウクライナも同様…

ウクライナの旅(その1)オデーサで罵倒される

(本原稿は、2023年秋に書いたものです。一部加筆) 2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻したという報道に接したとき、私が真っ先にしたのは、【銃】の扱い方をネットで調べたことだった。 いつか日本も侵略軍に蹂躙されることがあったら、闘うという選…

サラダミックス21週目

月曜日が休日だったので、火曜日。 サラダミックス成長記録。 サラダミックス21週目

菜の花をみる

家から3時間も掛かってしまったが、菜の花を見に行った。 春を感じられ、つかの間の平和である。 まだ寒いが、季節は春に向かっているのか。 菜の花

豆苗再生(二回目)

豆苗再生。 二回目。(一回再生した後、もう一回、再生に挑戦) 一回目は、そこそこ元気にように見えたが、 二回目は、さすがに元気なし。 豆苗再生 二回目 bp-en.hatenablog.com

Alma(アルマ=魂)への想い

スペイン語への想い いつか、南米や中米に行ってみようと考えていて、スペイン語はそれなりに勉強した言語である。おそらく、私に合った数少ない言語であり、学んでいて楽しかったのもスペイン語の特徴である。特にその発音は、フランス語や中国語、タイ語な…

【読書日記】私とは何か 「個人」から「分人」へ 平野啓一郎

フォローしているブロガーさんが紹介していたので、私も読んでみた。 相手に合わせて自分の態度が変わることは、決して、表裏のある態度ではなく、相手との「共同作業」で生まれるそれぞれの「分人」を生きているだけであり、それが、当然の行き方なのだ。そ…

玉ねぎが届く(北海道)

注文していた玉ねぎが届く。 食べきれないので、親類に配る。 玉ねぎが届く

クッキーが当選する

どんぐりを使ったクッキー。 当たった。 【ミカンを注文した人の中から、○名に地元のドングリを使ったクッキーが当たる】というキャンペーンをやっていた。ドングリと言っても、「椎」や「ブナ」の実なのか。説明書を無くしたので確認できない。 ドングリの…

【読書日記】バルカン 「ヨーロッパの火薬庫」の歴史 マーク・マゾワー 井上廣美 訳

バルカンについて、私個人、とても興味がある。 バルカン半島の国々には、何度か足を運んだ。 ブルガリア3回、ルーマニア2回。 セルビア、ボスニアヘルツェゴビナ、クロアチア、スロベニア、モンテネグロ、アルバニア、北マケドニア、コソボ、ギリシャ、それ…

サラダミックス20週目

月曜日。 サラダミックスの日。 写真では分からないが、花芽が出てきている。 サラダミックス20週目

モハーチの戦い(Mohácsi csata)

モハーチ ハンガリーの歴史、あるいは、中欧、オスマン帝国の歴史では重要な場所である。 個人的な体験 モハーチについての個人的な体験は、中欧への旅。このときは、チェコやポーランドの旅で、モスクワ経由アエロフロート便に乗った。この便は、比較的安い…

【読書日記】回復力 畑村洋太郎

東京大学名誉教授の畑村洋太郎先生の著作である。 引用:辛さを乗り越えるために本当に必要なのは、そのものと正対して生きていくエネルギーをつくり出すための考え方ではないでしょうか。P.188 (引用終わり) 失敗は誰でもするものだ。 しかし、失敗者を糾…

みかんが届く

季節の物なので集中してしまうが、 去年注文していた、みかんが届いた。 「ぽんかん」が届いたばかりだが・・・ みかん が届く

【読書日記】明治日本はアメリカから何を学んだのか 小川原正道

明治時代にアメリカ合衆国に留学した人々の紹介。 高橋是清、小村寿太郎、團琢磨、秋山真之、朝河貫一、新渡戸稲造、新島襄、内村鑑三、金子堅太郎、松岡洋右・・・錚々たる面々が紹介されている。 前半は、次から次へと、人々が紹介されていて、発散してい…

【読書日記】物語 フィンランドの歴史 石野裕子

地味かもしれないが、好みの本。 私の読書の最大の目的は「癒し」かもしれないが、つまりその本を読んでいる時に感じる「幸せな気分」、こういう「新たな知識」を「静かに」得られる本というのは、じわじわと幸せを感じるのだ。ジャーナリストの書く本が苦手…

日記について

日記について 日記を毎日のように書いている。 十代の後半から書き始めて、今まで数十年間、「ほぼ」一日も欠かさず書いて来た。「ほぼ」というのは、徹夜した日は、書いていないためである。厳密には、翌日に、「昨日はxxという理由で徹夜した」というよう…

サラダミックス19週目

月曜日。サラダミックスの日。 少し整理し、「水菜」が増えてきているように見える。 サラダミックス19週目

ヴォイヴォディナの旅(Војводина、Vojvodina)

地図について 私は地図が好きなので、暇があれば地図を見る。 日本地図はもちろん、世界地図も楽しい。 小学生のころから、学校の地図帳を眺めているのが楽しかった。それだけでは物足りなくて、ありとあらゆる地図を眺めて楽しんでいた。地図帳の後ろに付い…

キーコーヒー株主優待(株主限定)

キーコーヒー株主優待。 200株以上持っていると、「株主限定品」が貰える。 私はカフェインが苦手なので、あまりコーヒーを飲まないのだが、株主限定品はどのような味がするのか気になって飲んでみた。 少し酸味があるかなあ、という味わい。 美味しいと感じ…

【読書日記】天空の帝国インカ 山本紀夫

個人的に身近な話題でもあったし、読んでいて楽しい本。 著者は、国立民族学博物館の名誉教授。 フィールド調査で、アンデス高地やその周辺に長期間滞在したことがあるようだ。民俗学者の視点で書かれており、かつ現地滞在の経験が、私には親しみ深い。 この…

豆苗を再生する

豆苗。 再生栽培。 急激に大きくなっていく。 豆苗 一週間

小カブ13週目(収穫)

小カブ。 寒さのためだと思うが、成長は遅かった。 やっと一株を収穫した。 味噌汁に入れる。美味。 小カブ13週目 収穫前 小カブ13週目 収穫

【読書日記】物語 ウクライナの歴史 黒川祐次

私が好きな本。 ただし、私は、もともと、歴史が好きなので、「誰が読んでも面白いか?」と問われると、回答には自信が無い。 駐ウクライナ大使を務めたこともある元外務官が書いているウクライナ史。2002年の本であり、独立後の記述はほぼ無い。 内容はウク…

サラダミックス18週目

月曜日。 サラダミックス成長記録。 サラダミックス18週目

ポンカンが届く

昨年、2024年に注文していたポンカンが届いた。 子供の頃は果物が好きでもなかったが、最近は、果物に嵌っている。 健康維持をしたいため、果物を積極的に食べるようになった。 ポンカンが届く

【読書日記】ザ・ロード コーマック・マッカーシー 黒原敏行訳

「テスカトリポカ」の佐藤究さんについてネットで調べていたときに、「コーマック・マッカーシーに影響された」というような記述があったので、この本を読んでみた。 映画になりそうだなと思ったが、すでに、映画になっていた。 私は、映像関係の知識が乏し…