3万ペソで楽しく暮らす

住居費以外を3万ペソ(60万円)で楽しく暮らす。エンジニアのブログ。

楽しく生きる

「故郷」へ帰る日は、もう来ない

「故郷」 そうカッコつきの「故郷」 そこに、私は暮らしていた。馴染んでいた。苦楽を共にした。地獄のような日もあった。そういう「故郷」、つまり本当の故郷ではないが、事実上の故郷のような場所。日本国内であれば、A市やB市、海外であれば、ブエノスア…

14日間の連続勤務で考えたこと

14日間、連続勤務。地獄のような毎日だったが、それでも私は耐え忍んだ。そのときに、私は生き延びるために、自分自身を鼓舞していた。まるで、それは自分自身を洗脳させるようなことであった。 やはり考えたのは、今は辛くて苦しくて地獄のような状況だけれ…

インドのエンジニアから学んだこと・・・三度(みたび)インドのエンジニア来日

三度、みたびである。インドのエンジニアが来日したのは。 慣れていない。慣れていなかった。 つまり、その話を聞いた時は、暗い気分になった。 「また、英語で毎日仕事をしなければならいのか」 「日本語でも、限界なのに、英語で仕事をしなければならない…

14日間の「連続勤務」が終わる

月曜日。 敬老の日で休日。 9月1日(月)から9月14日(日)までの連続勤務がやっと終わった。 しかし、買い出しなどで一日は終わってしまう。 ブログの記事も一週間分、用意できた。 そしてまた、明日から怒涛のような日々が始まるのだ。 bp-en.hatenablog.c…

14日間の「連続勤務」で疲弊する

9月1日(月)から9月14日(日)まで連続勤務になった。つまり一日も休みなし。 (本日は、9月13日だが、明日の勤務は確定している) 9月15日(月)が祝日でなければ、さらに長い期間、連続で勤務だった可能性がある。 早朝に家を出て、深夜に帰宅する日々で…

地獄のような仕事でも楽しむ方法を考える(考えただけ)

ながらへばまたこのごろやしのばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき 藤原清輔朝臣 【大意】 この先、長く生きれば、辛いと思っていた今ですら、懐かしく思い出されるのだろうか。あの頃、辛くて苦しいと思っていたが、今は、その日々ですら、恋しく感じられるのだ…

お盆休みが無い(カレンダー通り)

私の職場は、「基本」9連休。(有給を使う) 私は「例外」 土日も出勤するぐらいだから、9連休を取れる余裕ない。 出勤すると、真っ暗。同じ部署は、私一人だけしか出勤していない。 そういう一週間だった。 地獄の通勤列車も、比較的に空いていた。 座って…

さらばインドのエンジニア

インドのエンジニアが帰国した。 (帰国したのは7月末、原稿を書く暇がなかったので、原稿は遅れた) 私は、個人的にインドにも行ったことがあり、インド人の心理が少しは分かる。 だから、「どういう言動をすれば、インドのエンジニアが、力を発揮できるの…

耳コピ語学

「耳コピ」とは、本来は、音源を聴いて、それを演奏したり、譜面に起こしたりする作業のことをいう。 子供の頃、いや22歳ぐらいまでは、語学が大の苦手だった。 英語なんて、全くできなかったといってよい。日本の受験では、英語の点数の割合が高いから、私…

20,000,000円のシミュレーターで設計するインド、0円のエクセルで設計する日本

「B回路」の設計は、できますか? インドのエンジニアに、そう訊いたことがある。「B回路」というのは、「ある電気回路」のことであり、設計が面倒で、時間も掛かる。そして、やったからといって誰も褒めてくれない。それどころか、超人的な速さで設計したと…

数式や図で会話する(インドのエンジニアと仕事)

インドのエンジニアとの仕事。 私は、発想の転換として、「英語を無料で勉強できる、またとない機会」と捉えたというのは書いた。そして、もう死ぬかもしれないところまで追い詰められた私は、必死で、英語を話し続けた。どうせもうすぐに死ぬのに、英語を恐…

またもや土日出勤

またもや、土日出勤。 当然、平日も毎日出勤であり、12日間連続での、勤務。 他の数百人は、当然、土日とも休み、彼らは夏休みも取るのだろう。 なぜ人員をシフトしない? なぜ一人に業務を集中させる? という疑問はあるが、業務内容的にそうなる。つまり、…

インドのエンジニア(スーパーエリート)

インドのエンジニアは、(一般的な日本人には馴染みが無いと思われるが)超有名企業の所属である。インド国内であれば、その社員証を見せるだけで、皆が平伏すような、「現代のカーストの頂点」にいるような人々だ。私のようなザコと違って、給料もよい。は…

インドからエンジニアの来日

2025年3月。 3週間インドのエンジニアが来日して一緒に仕事をした件は、既に書いた。 bp-en.hatenablog.com 2005年6月、7月。 別のエンジニアが6週間ほど来日している。今度のエンジニアは、私と担当内容が(かなり)近く、会話も弾む。朝から晩まで英語で会…

体調不良の休日

7月に入って2回目の休日。 体調不良になってしまった。 頭痛、倦怠感。 午前中は用事で出かけたが、午後からは眠ってしまう。

日曜日の勤務

再び、日曜日の勤務。できるだけ早く寝りたい。 久しぶりの休みになった土曜日(昨日)。 体調不良に悩まされた。倦怠感が凄まじい。歩くだけで疲弊する。 そして夜、あまりの寒さに目が覚めた。 夏なのに寒いわけがない。しかし、悪寒が酷く、冬の布団をだ…

7月最初の休日

7月最初の休日。(12連勤) このまま行くと30連勤ぐらいになりそうだが、間に1日だけ休みを貰えたのが今日。 しかし、溜まった(日常生活を送るための)仕事を処理するだけで精いっぱい。(買い物やら、その他、身の回りの仕事) 通勤経路にある、午前0時ま…

土日出勤

(しばらく★をお休みします) まさかの土、日、両方出勤。 しかも、きつい仕事内容。 当然、平日も、仕事、休みが無い。 土日に、一週間分のブログ記事を書いていたのだが、書けるのか。 (深夜に書くつもり)

土曜出勤で疲弊する

毎週のように土曜日勤務。 5月は、(土曜出勤は)テレワークにさせて貰ったが、6月の前半も(土曜日は)テレワーク。枇杷の収穫をして、夜から勤務とか、必要な時だけ勤務で済んだ。しかし、6月の最終週は出勤になった。(ちなみに平日は、ほぼ100%出勤。テ…

相続税の申請を自分でしてみた話

相続税の申請を自力でやってみた体験(代行者) 相続税の申請を税理士に依頼すると「巨額」の費用を請求されるという。司法書士の(登記代行)10万円どころではないという。だから、自分でやってみる。正確に言うと、私は1円も相続しないが、「代行者」とし…

枇杷の収穫を手伝う(ビワ)

ビワの収穫を手伝う。よいものは近所に配るというので、小さいものを貰う。 6月上旬の土日は、ほぼ使ってしまったけれど、楽しめたといえば楽しめた。 計量していないが、30キロ以上は収穫したのでは。 ビワの収穫2025年 ビワ2025年

アメリカから大量輸入しているけれど・・・報復関税って?(電子部品、ソフトウェア)

トランプ大統領が、貿易赤字の問題を提起するけれど、しばしば感じることは、日本はアメリカ合衆国から大量の半導体、電子部品類、それからソフト・ファームウェアを輸入しているのではないか?という疑問だ。 少なくとも、電機メーカーの「中の人」である私…

不動産登記方法のまとめ(自分で「不動産登記」をする方法)

不動産登記を自分で実施する方法まとめ これから、ご自身で不動産登記をする方もいらっしゃると思うので、やりかたのまとめ。司法書士に依頼しても良いが、規定?で10万円以上と定められているようだ。仕事内容と釣り合っていない程、高額である。私だったら…

PC不調

PCが不調である。 重い。極端に重い。 はてなブログをクリックしてから開くまで10分とかザラである。 広告が出てくる仕様の場合、広告が前面に出てくることがあるが、「閉じるボタン」を押しても、閉じるまでが長い。 深夜23時とか、0時に帰宅して、ブログ管…

水道の蛇口を修理する(単水栓パイプ先からの水漏れ)

親戚の高齢者。 「水漏れがするので直してくれないか?」と相談される。私は実はそういう作業が好きである。そして、たぶん、上手くやれる。 水漏れ箇所は、パイプの先(【蛇口スパウト】の先)のようなので、コマパッキン(ケレップ)と呼ばれる部品を交換…

新玉ねぎを頂く

新玉ねぎを頂いた。ありがたい。 新玉ねぎ2025年

不動産登記を手伝う(自分たちで不動産登記手続きをする)

親戚のところで、不動産登記をすることになった。 その手続きを司法書士に代行してもらうと、手数料が10万円以上(所有権移転登記の費用)だという。いくら何でも高すぎると思う。 ネットで調べてみると、「自分で登録できた」という内容も多くあったため、…

本のある風景(陽だまりの午後)

日当たりの良い場所で本を読んでいると、昔の思い出が胸に去来することがある。 土曜日。当時は、午前中のみ授業があり、給食なしで帰宅できていた。 帰宅すると、時間は12時から13時ぐらいの間になっている。 家で昼食を摂ると、私は自転車で図書館に向かう…

ヤマザキ春のパンまつり2025

ヤマザキパンのシールを30点分集めると、白い皿を貰うことができる。 「物を増やしたくないので、皿は不要だ」というので親類からシールを貰った。 自分のシールを足して、皿を貰う。スーパーで受け取って来た。 ヤマザキ春のパンまつり2025

花粉症2025

花粉症に苦しんできた。 2025年も、例年のように花粉症に悩まされていた。 私の花粉症スケジュールは、以下のようなものである。 開始日:2月11日(建国記念日) 最盛期の始まり:3月3日(ひな祭り) 最盛期中盤:3月20日(春分の日) 最盛期の終了:4月8日…